彼氏には『大きな器で受け止めて欲しい』『守って欲しい』、という女性の声を多く聞きます!
しかしそんな中、逆にネガティブな言動をする彼氏に悩まされ、振り回されている女性がいるのも事実。
話していてもネガティブな話をしてくるので、正直聞いていてしんどし、げんなりします。
そんなネガティブ彼氏とはどのように接したら良いのでしょうか。
ネガティブ系彼氏との付き合い方について徹底調査しました!
- ネガティブな彼氏の特徴
- ネガティブな彼氏と上手く付き合う方法
- ネガティブな彼氏にしてはいけないNG行動
- ネガティブな彼氏との別れ方
あまりにも我慢していると彼女にとっても良いことにならないですよ!
今後の対策をしっかり考えていきましょう!
目次
ネガティブ彼氏の特徴
ネガティブ彼氏には共通の特徴があります。
- 自信がない・自己肯定感が低い・劣等感
- 愚痴が多い
- 素直に受け取らない
- 他人と比較する
- ひねくれ・批判的
①自信がない・自己肯定感が低い・劣等感
.png)
基本的に自分に対して自信がありません。
なので、発想や発言はどうしてもウジウジしたものが多くなります。
『でも』『どうせ』『俺なんか』『だって』
こんな感じでネガティブに返されます。
②愚痴が多い
.png)
仕事や人間関係など、嫌な思いをすることは多いですよね。
完全に解決するのが難しい問題なだけに、受け止める人の性格によってかなり変わってきます。
ポジティブな人が受け取ると『ま、いっか』で流せる問題であっても、ネガティブな人の場合、悲しみ、怒り、悔しさなどマイナスの感情が湧き出てきます。そしてそれを彼女に出してしまいます。
特に人に指摘されたり、叱られたときはその傾向が顕著に表れますl
同じことで怒られても『自分の努力不足』と思ってポジティブにとらえられる人もいれば、『環境のせい』とネガティブに変換する人もいます。
ネガティブ系男子は自分の周りに起こることを後ろ向きにとらえますので、愚痴っぽくなります。
愚痴った末に解決策を模索しているのであれば良いのですが・・・。
そういうわけでもありません。
③素直に受け取らない
.png)
『素敵だね』『気にすることないと思うよ』、など、彼女がポジティブな言葉を投げかけても否定的に受け取る男性。
こちらの行為を素直に受け取ってもらえないのは思いのほかしんどいものです。
それだけならまだしも、『ほんとはそんなこと思ってないでしょ?』とこちらの言葉を疑ったるするパターンもあります。
④他人と比較する
.png)
ネガティブな発想になってしまうのは、比較する対象がいるからです。
他人と比べるとどうしても自分の劣っている姿が気になってしまいます。そのせいでどんどん落ち込みます。
⑤ひねくれ・批判的
.png)
発想がひねくれていたり、他人に対して批判的な傾向もあります。
評論家みたいになるとネガティブなだけではなく、攻撃的にもなります。相槌を打つこともできずかなり困ります。
このような特徴を見ていただくと分かるように、女性からしても正直、話していて面白くないし、こっちまで暗くなります。
ネガティブ系男子と付き合うには女性側の心のコントロールを上手くしていなかければいけません。
[/voice]
ネガティブな彼氏と上手く付き合う方法
ネガティブな彼氏と付き合うためには、彼氏をどうこうするというよりも、彼女側の心の持ちようが重要になります。
- 上手く受け流す
- 背中を押す
- 褒める
- こっちがネガティブになる
①上手く受け流す
ネガティブな反応をされ続けると彼女としても正直心が滅入ります。
基本的にはネガティブ彼氏の反応や対応を全部受け止めるのではなく、受け流す&スルーするようにしましょう。
めっちゃ冷たいような気もしますが、オススメなのがこの3つの方法です。
- 話題を変える・・・彼氏がネガティブな話を始めたら別の話にすり替える。
- その場を離れる・・・トイレや電話がかかって来た、みたいな内容を口実にその場を離れます。
- 電話を切る・・・電話がかかって来てネガティブなことを話し出したら電話を切る。
②背中を押す
彼氏が迷っていたり、落ち込んでいた時には彼女として背中を押して励ましてあげましょう!
『大丈夫だよ!』『そんなに気にすることないよ!』
自分にとって絶対的な味方がいてくれるのって嬉しいものです。
誰よりも彼の理解者になってあげましょう!
③褒める
彼の存在を褒めてあげましょう。
特に何かできごとや問題がなくても、彼の根底にある自信をつけるために褒めてあげましょう。
『いつもありがとう』『いつも優しいよね』『尊敬するよ』
誰よりも彼を理解して、そして褒めてあげましょう。
④こっちがネガティブ
こちらが話を聞くから彼氏が頼ってくる可能性もあります。
その場合は逆の発想で、こちらが愚痴ると向こうは言って来なくなる可能性があります。
ネガティブ彼氏にしてはいけないNG行動
ネガティブな発言をする彼氏にやるべきではない行動があります。
落ち込んでいる可能性があるので、相手の感情を揺さぶったり傷つけたりするような言葉は使わないようにしましょう。
上からアドバイス
男性はプライドが高い生き物です。
ネガティブは発言をしているとしても、大好きな彼女に優位に立たれたくないという人も少なくありません。
『もっとこうしてみたらどう?』『私だったらこうやるよ』
このような『アドバイス』は中には傷付く人がいます。
男性の理想としては、あくまでも『優しく受け止めてもらう』こと。
そこにガミガミしたアドバイスは説教は求めていません。
母のようにならない
最近は女性もしっかりしている人が多いですね!
しかし、彼女があまりにもしっかりしすぎると彼氏が甘えてしまって成長が止まることがあります。
母親が過保護にすると男性は甘えてしまいます。
もしかしたら、彼女が許すから彼氏が愚痴っぽくなるのかも知れません。
時には突き放すことも大事です。
ネガティブな彼氏との別れ方
別れるべき?
ネガティブな彼氏との生活は次第に心が疲弊してきます。
何を話してもマイナスな発言ですからね・・・。そしてこれらの癖はそうそう治りません。
あなたの心までやみそうなのであれば、正直別れた方が良いかもしれません。
別れ方
ネガティブ彼氏と別れるときは少し注意が必要です。
なぜなら、振られることできっと彼氏はまたさらに落ち込むことになるからです。
別れを告げるときの注意点として、不要なことは言わないようにしましょう。
今まであなたの中にたまりにたまっていた不満など、今更ぶちまけても意味はありません。
また、別れの理由を『彼氏がネガティブだから』にしないようにしましょう。それを言ったら『頑張って治すから』なんて言ってくるかもしれませんが、何度も言いますが、治りません。
別れるときは相手を責めず、『私の力不足でごめんね』と、別れる原因は自分にある、と言ってあげましょう。
調査結果(まとめ)
ネガティブ発言の多い彼氏といて平気なのであれば問題ありません。
しかし、多くの女性がそのネガティブオーラに飲み込まれ、不満を募らせています。
ネガティブ彼氏にはこのような特徴があります。
- 自信がない・自己肯定感が低い・劣等感
- 愚痴が多い
- 素直に受け取らない
- 他人と比較する
- ひねくれ・批判的
これらの性格はなかなか治りません。
上手く付き合っていかなければいけません。
- 上手く受け流す
- 背中を押す
- 褒める
- こっちがネガティブになる
このような対策を取る必要があります。
ネガティブな性格は残念ながらなかなか治るものでもないので、心してかからねばいけません。
特に結婚を考える場合は、二人の未来を考えた上でしっかり判断してくださいね。